歯周病治療
歯周病治療
一昔前までは「歯槽膿漏(しそうのうろう)」という言われ方が一般的であり、最近になってTVやメディアなどによって「歯周病」と言われるのが一般的になりました。この歯周病、実は日本人の8割は罹患しているとのデータが出ており、近年は「糖尿病」や「認知症」等の疾患とも密接に関わっていることが分かってきております。
歯周病と聞くと、どうしても歯茎だけの疾患のイメージがありますが、実はそれは間違っております。むし歯になっていたり、歯が揺れていたり、歯並びが悪かったりと、お口の中がそもそも清掃不良を起こしやすい状態になって、ご自身のセルフケアだけでは予防できない状態も歯周病の一部として考えることができます。
言い換えれば、「お口の疾患を治す=歯周病を治す・予防する」と言えます。当院では、初診時に問診や視診、レントゲン等でお口の中だけでなく、顎の骨の状態を把握し、どの程度、歯周病が進行しているかを検査します。その上で、歯科衛生士によるクリーニングや歯磨き指導を行い、それだけでは改善しないケースの場合は、歯周外科治療(歯茎をメスで開いて、残った歯の状態や骨の状態を確認し、原因物の徹底除去を行う)を行っております。
また、歯周病を再発しないように、定期検診及びメインテナンスを行うことが非常に重要と当院では考えております。
歯周病とは、歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯を失う原因として、むし歯よりも多くの割合を占めています。
炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎」といいます。むし歯と異なり強い痛みがなく、気づかないうちに進行する特徴があり、歯周ポケットが深くなっていくと、歯肉が腫れたり、歯がグラグラしたりして、ものが噛めなくなり、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることもあります。
このような症状がある方は歯周病の可能性があります。
歯みがきを中心としたセルフケアで改善しない場合、お早めの受診をお勧めします。
歯周病の主な原因は、歯と歯茎の間にたまるプラーク(歯垢)です。
プラークは、多くの種類の細菌が増殖して塊となったもので、ブラッシングが不十分だったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバとした物質を作り出し、バイオフィルムという粘膜性の膜を形成します。
歯の表面のバイオフィルムは、毎日の歯磨きと定期的な歯科受診によってコントロールが可能ですが、歯と歯茎の間に深い歯周ポケットがあると十分にクリーニングできず、細菌が産生する毒素が歯周組織を刺激し、慢性的な炎症反応を引き起こします。これが歯周病と呼ばれる状態です。
プラークは取り除かなければ硬くなり、歯石という物質に変化して歯の表面に強固に付着します。歯石自体には病原性はありませんが、プラークの格好の住家となります。歯石はブラッシングだけでは取り除くことができません。
歯周病予防は、適切な歯磨きでプラークを取り除くことが基本ですが、規則正しい生活習慣も大切です。また、生まれつき歯周病にかかりやすい体質の方もいらっしゃいますので、ご自身の体について知り、対策を講じることも大切です。
薄いピンク色の歯肉で、歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)がなく引き締まっています。ブラッシング時に出血しません。
歯茎に炎症が起き、歯周ポケットが深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時や硬いものを食べると出血することがあります。
赤く歯茎が腫れあがり、歯と歯茎との間にプラーク(歯垢)がたまります。
歯茎だけではなく、歯を支える顎の骨にも炎症が進んだ状態です。炎症が慢性化し骨が溶けはじめます。歯周ポケットが深くなり歯がグラつきはじめます。口臭もあり、歯が浮いたような感じもあります。
全体的に歯茎が赤く腫れあがり、変色がひどくなります。
歯根を支える骨がほとんど溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯のグラつきも、歯根が露出することでさらにひどくなります。口臭がきつくなり、膿も出て、放っておくと歯が抜け落ちてしまいます。
歯茎は赤紫色で、歯と接している歯茎がさらに腫れあがります。歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まるようになります。
近年の研究では、慢性的に歯周病にかかっていると、脳卒中(脳梗塞)、心臓血管疾患、糖尿病の悪化など様々な全身疾患を引き起こすリスクを高めるといわれています。唾液中の歯周病菌を含む細菌が、誤って気道から気管支や肺に入ると、気管支炎、誤嚥性肺炎の原因にもなります。また、早産や低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診は重要です。
したがって歯周病の予防や治療は、全身の様々な病気の予防や治療につながることにもなります。
歯周病の治療は、歯科医師による検査・診断を経て開始されます。内容は「歯周基本治療」「歯周外科治療」「口腔機能回復治療」「メインテナンス※」にわけられ、ステップごとに再度の検査(再評価)を挟んで治療効果を確認します。
歯周病の原因は、歯に付着したプラーク(歯垢)であり、プラークを除去しなければ歯周病の進行を食い止めることが出来ません。そこで治療では、歯周病の元となるプラークや歯石を取り除く「歯周基本治療」に主眼が置かれます。患者さんご自身が行う「セルフケア(ブラッシング)」と、歯科で行う専門的な「プロフェッショナルケア」の両軸で進めます。
「歯周基本治療」は、軽度の歯肉炎の段階でも、中度、あるいは重度に進行している場合にも共通する治療です。歯肉炎や軽い歯周病であればプラークや歯石を取り除くプロフェッショナルケアを主体とした歯周基本治療だけでも治ることもあります。一方、歯周基本治療だけでは取り除くことができない歯肉の奥にたまった汚れなどには、「歯周外科治療」が検討されます。
治療後、再検査で改善が確認できれば、メインテナンスに移行します。改善が認められない場合は再治療というように、治るまで治療と検査を繰り返します。
※メインテナンス:むし歯や歯周病などを再発させず、健康な状態を維持していくための定期的な治療